平成21年度 東山会会報

停年・退職の先生のお言葉


村松 直樹

【停年退職の挨拶】


2009.8.26

 今年3月末に,名古屋大学工学研究科機械理工学専攻を停年退職しました.2004年7月に,企業から転職し高々5年の奉職でした.このため生え抜きの先生方のように,・・・振り返ってみれば,・・・,というような感慨も対象もとくにはありません.そこでここでは,当事者になってあらためて考えさせられた“大学における研究の在り方”について述べてみたいと思います.なおこのことは,先に,“後輩へのメッセージ”としてビデオ撮影がありましたので,名大HPにある「名大の授業」の一部としてご覧になった方もいらっしゃるかも知れません.

 大学に赴任してしばらく経ったとき,初めて”death valley” という言葉を耳にしました.会社ではほとんど聞いたことがなく,意味の分かるにつけ苦笑してしまいました.大学も,製品化の難しさを承知しているのだと思ったからです.この言葉は,その後もしばしば聞くことになりました.大学では,何故,製品化や事業化が難しいのでしょうか.

 私は,研究の目的と品質にヒントがあると思っています.先ず目的ですが,世の中のニーズにマッチしていることが重要ではないでしょうか.研究の大きな動機付けになるからです.研究のための研究は,自己満足にはなっても社会的責任を果たすことには繋がらないように思います.工学研究者の社会への貢献は,製品を通して生活を豊かにすることだと考えています.常々,技術動向をウォッチする中から,未来の研究課題を見つけると良いと思います.

 品質については,とくに再現性が必須条件です.再現性は繰り返し精度であり,広義には寿命特性なども入ると思います,再現性のない構成は製品には成り得ません.企業設計者の多くは,開発に先立ち特許はチェックしても学術論文は稀です.公知である上に,再現性の保証がないからです.研究者の中に,論文を企業に渡せば即製品になると思っている方がいるとしたら大きな間違いです.論文が製品化に役立つとしたら,それは単にスタート地点にしか過ぎません.

 以上,どうしても企業の立場に立った大学への苦言のようなニュアンスになってしまいました.東山会諸氏には議論のきっかけにでもなれば幸いです.そういう私も,4月からは(財)名古屋産業科学研究所にて,引き続き複数の企業と共同で研究開発を進めています.企業との協業の場合,目的ははっきりしているため,構想を実現するためには品質の保証を確実にする必要があります.現実には,久しぶりの現場復帰で錆び付いた構想力を呼び戻すのに悪戦苦闘の日々ですが...

 最後に,ご指導賜わった御礼とともに,皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます.

追)現在の所属; (財)名古屋産業科学研究所 研究部
            〒463-0003
            名古屋市守山区大字下志段味字穴ヶ洞2271-130

トップ > H21 会報 > 停年・退職の先生のお言葉